山中漆器の茶道具の蒔絵師の元で修行した蒔絵の伝統工芸士。同じ蒔絵師のご主人、ご子息達と共に、蒔絵を身近に感じていただきたい、という思いで蒔絵アクセサリーなど、様々な創作活動を行っている。
1959年(昭和34年) | 石川県江沼郡山中町に生まれる |
---|---|
1977年(昭和52年) | 高校卒業後、地元山中町で四年間蒔絵の修行をする |
1978年(昭和53年) | 現代美術展 初入選 以後入選6回、 佳作賞1回(洋画) 「アトリエの棚」 町立山中幼稚園に寄贈 |
1981年(昭和56年) | 中日美術展 初入選 以後入選2回(洋画) |
1982年(昭和57年) | 一水会展 初入選(洋画) 「小鳥とドライフラワー」 町立山中保育所に寄贈 |
1989年(平成元年) | 中日女流美術展 初入選(洋画) 以後入選1回 |
1991年(平成 3年) | ジャパンコンペティション石川 入選(漆芸) 中日美術展 入選 漆パネル「小鳥の詩」 町立山中小学校に寄贈 中日女流美術展 入選(漆芸) 以後入選1回 |
1992年(平成 4年) | 東京日中友好美術館 蝶貝蒔絵ブローチ展出品 石川県立美術館 蝶貝蒔絵ブローチ展出品 |
1993年(平成 5年) | 工芸都市高岡クラフト展 入選 以後入選1回 国際デザインフェア石川 国際デザインコンペティション 入選 ニューウエーブ展出品 |
1994年(平成 6年) | テーブルウェアフェスティバル 暮らしを彩る器展 東京ドーム テーブルウェアオリジナルデザイン部門大賞 受賞 |
1995年(平成 7年) | 日本伝統漆芸展 初入選 池袋西部 以後入選1回 テーブルウェアフェスティバル 暮らしを彩る器展 東京ドーム テーブルウェアオリジナルデザイン部門 優良賞 テーブルウェアオリジナルデザイン部門 入賞 以後入賞1回 テーブルウェアコーディネート部門 優良賞 通商産業大臣認定資格 伝統工芸士に認定される 山中漆器蒔絵展 県知事賞受賞 加賀市永久保存作品に認定される 日本クラフト展 初入選 銀座松屋 |
1996年(平成 8年) | テーブルウェアフェスティバル 暮らしを彩る器展 東京ドーム テーブルウェアオリジナルデザイン部門 入選 以後入選1回 テーブルウェアコーディネート部門 入選 兼六園茶会公募展 初入選 日本の象牙彫刻展 初入選 以後7回入選 |
1997年(平成 9年) | 国際根付ソサエティハワイ大会 新人賞受賞 兼六園茶会公募展 奨励賞受賞 |
1999年(平成11年) | 漆のタロットカード飾額 町立山中中学校に寄贈 加賀市大乗寺 ギャラリー 「萩」 にて個展 銀座 ギャラリー 「ボザール・ミュー」 にて個展 |
2000年(平成12年) | 原宿表参道 ギャラリー 「華音留」 にて個展 財団法人心遠館の生涯により日米交流協会・国際根付け協会の方々を招きロサンゼルスにて蒔絵の実演を行う 二〇〇〇 【ISIKAWA】TOYP大賞受賞 |
2001年(平成13年) | キンゼイコレクション 現代根付展 千葉市美術館 – 手の中の森羅万象 世界の匠たち – 展示 |
2002年(平成14年) | 高円宮憲仁親王殿下コレクション 現代根付展 – 宇宙を惹きつける – 展示 山中町永久保存作品に認定される |
2003年(平成15年) | 高円宮コレクションを中心に 現代根付展 たばこと塩の博物館 – 手のひらの中の芸術品 – 展示 山中町永久保存作品に認定される |
2004年(平成16年) | 全国伝統的工芸品公募展 入選 以後連続入選6回 全伝統的工芸品センター |
2008年(平成20年) | 高円宮家根付コレクション展 展示 大阪芸術大学ほたるまちキャンパス内ギャラリー |